あえて子育てのカテゴリーにしました。
皆さんは、共働きでしょうか? 残業はありますか? 仕事のトラブルで休日に呼び出されることはありませんか?
これを読んでくださっている方は、今一度、働き方を考え直してみてください。
あなたにしかできない仕事はない
否定的な意味で捉えないでください。
責任感の強い人は、なかなか人に仕事を任せたり頼んだりすることができません。その結果、周りも甘えが出て頼るようになり、「○○さんがいてくれないと困る」といったようなことになってしまいます。
ちゃんと仕事を他の人に頼んだり、任せたりできていますか?
私の友人は、共働きをしながら就学前の子どもを3人育てています。3人目が産まれて育休から復帰する時に、子育てのことを考えて時短勤務に切り替えたそうです。
ところが、彼女は今、毎日残業で帰宅は21時~22時。休日もトラブルが起こると「会社に来てほしい」と電話がかかってくるそうです。
時短勤務にした意味はどこへ行ったのでしょう。
彼女に話を聞いてみました。
- 彼女のしている仕事は、365日休みなくしなければならない内容である
- 平日は彼女が主にその仕事を担当している
- 彼女が休日の時は、「他の人に私の仕事をしてもらっている感覚」である
- 時短で帰りたいが、その時間に仕事が終わらない
- 休日に呼び出しの電話をしてくるのは、子どものいない人
- 呼び出しに応じないと、翌日の仕事にしわ寄せが来て、結局自分が困る
典型的なパターンですね。時短勤務ということを会社に認めてもらっているわけなので、仕事が終わってなくても帰ってほしいです。他の人にしてもらってほしい。
そう伝えても、「なかなか途中で帰れない。私の仕事は私がしないといけないから」と疲れた顔で言っていました。
私がいないとみんなが困る
わからないでもないですが、その気持ちを無視する勇気を持ってほしいです。
無理して働いたツケは、誰に向かうと思いますか?
子どもは寂しがっている
それはもう、子どもですよね。
寝る時間にお母さんがいない。休みの日に出かけてても、電話がかかってきて仕事に行ってしまう。なんだかいつもお母さんが疲れた顔をしている。
子どもの心にとっては、とても大きなダメージです。
私の母も、残業や休日呼び出しが当たり前でした。私は高校生になっても、そんな母の姿を見ていてとても寂しかったです。休日に母の携帯電話が鳴るといつもドキッとしていました。
私の母はシングルマザーだったので働かないといけなかったのですが、そうではない人はできるだけ子どもを優先させてあげてほしいです。
お母さんに「おやすみ」って触れてもらえないのは悲しいです。
休みの日に遊んでもらってるのに、仕事に行っちゃったら辛いです。
平気そうな顔をしていたって、子どもは傷ついています。
どうしても生活に困っている場合を除いて、可能な限り子どもの側にいてあげてください。特に小さい間は、子どもの成長はあっという間です。できることも増えて、色々なことを考えるようになって、我慢も覚えます。寂しくても我慢しています。
私は今でも、忙しく働いていた母の背中を思い出すと涙が出ます。寂しい気持ちが蘇ってきます。大人になっても消えない大きな寂しさです。
子どもに、寂しい思い出を増やすのはやめませんか。
会社であなたの代わりはたくさんいる、家であなたの代わりはいない
この言葉だけですべての説明ができます。
会社であなたの代わりをできる人なんてたくさんいます。これから雇ったっていいです。
でも、お母さんの代わりなんてどこにもいません。子どもにとっては、お母さんはあなただけです。
子どもを犠牲にしてまで残業しなければいけませんか?
会社に迷惑をかける勇気を持ってください。
おわりに
今回は主にお母さんのことを書きましたが、お父さんも同じです。無理して残業して体を壊したら、お父さんの代わりはどこにもいません。
働くなとか、共働きを否定しているわけではありません。
綺麗事だということもわかっています。でも、綺麗事でもいいから子どもの心はできるだけ守りたいです。
これからも変わらず残業や休日呼び出しを繰り返すことになったとしても、子どもの心のケアだけはしっかりしてあげてほしいと思います。
コメント